新しい働き方となるワーケーションとブレジャー
ワーケーションという言葉を耳にしたことはありますか
work(仕事)とvacation(休暇)を組み合わせた「ワーケーション」をご存じでしょうか。
リゾートや観光地などで仕事をすることを意味し、コロナ渦でテレワークの導入が進んだことにより注目度が高まっています。
ワーケーションは目的を「休暇」か「仕事」にするかで大きく2種類に分かれます。
休暇をメインとした場合、仕事が忙しい人でも休暇が取りやすくなる利点があります。休暇を予定していた日程に急な会議が入っても、その時間だけ仕事をすれば良いので、旅行の予約を数時間の業務のためだけにキャンセルしなくてすみます。
仕事をメインとした場合、いつもとは違う環境で仕事を行うことによりストレスが減るとともにリフレッシュでき、新たなアイディアの創出などが期待できます。日中は仕事をし、終業後はその地域でしかできないことを体験するなどの時間の使い方もできます。
以前の特集コラム「日本でブレジャーは浸透するだろうか」にてご紹介した「ブレジャー」も仕事と休暇が組み合わさったものですが、ワーケーションとの違いは何でしょうか。
ワーケーションとブレジャーの違い
まず制度を利用できる対象者に大きな違いがあります。
ワーケーションはテレワークの環境で働くことのできる人全てが対象者となりますが、ブレジャーは出張業務がある人でないと活用できません。また、ワーケーションの行き先は基本的には従業員が自由に決められるので、旅費は従業員負担となるケースが多いですが、ブレジャーは出張先で休暇を楽しむので、旅費は会社負担となります。
出張がなければ訪れなかったであろう地域で休暇を過ごすことによって、新たな気付きがあり、仕事に活かすことができるかもしれません。その他にも、ブレジャーは仕事と余暇の時間が分かれていますが、ワーケーションは休暇の中に一部業務時間が入ってくるなど、労務管理の難しさの違いがあります。
今後も注目を浴びるであろうワーケーションとブレジャー
ブレジャーとワーケーションの違いについてご説明しましたが、同じ点もあります。
まず有給休暇取得促進があげられます。
業務の都合上休暇取得が難しかったり、休暇取得が後回しになってしまっている人が休暇を取得するきっかけとなります。
また、制度を利用できる人が休暇を取得することにより、会社全体の雰囲気が変わり、制度を利用できない人も休暇を取得しやすくなります。
その他にも、コロナにより打撃を受けている観光地に出向くことにより支援することもできます。
働き方改革の一環となることにより、帰属意識が高まるだけでなく、ESGやSDGsの取り組みとしても企業の価値の向上につながります。
どちらも導入時にはルール作りが重要となり、時間を要すことも想定されますが、会社の現状にマッチした方法で導入していくことにより、課題解決や社会貢献などが可能になります。
これからさらに注目を浴びるであろうワーケーションとブレジャーについて考えてみてはいかがでしょうか。
トラベルコンサルティング事業部
コンサルタント
新木 春香